むし歯治療は削らなくてもいい
カリオロジー、MI(ミニマムインターベンション)、予防歯科。
時は流れ情報は溢れ変化する。
早期発見、早期治療。
昔の正義が今は悪だったりする。
今のむし歯情報。
早期発見、長期観察。
むし歯治療には非修復治療と修復治療がある。
むし歯はプラークコントロール出来れば活動性を非活動性にすることができる。
これが正解だが実に難しい。
プラークコントロール出来ているかどうかは患者自身には絶対わからない。
歯科医院でプロに確認してもらう必要がある。
それも明るい拡大視野で。継続して。
むし歯も
歯周病も
本当の主治医は患者自身
オーラルヘルスにとって重要なことはフッ化物配合歯磨剤の使用と禁煙の推奨による口腔衛生の改善しかない。
歯を人工物(セラミックスやインプラント)に置き換えることが真の歯科治療なのではない。
もちろん置き換えなければならないことも多いのだが。
何が言いたいのかというと
この歯を削りますか?どうしますか?ってこと。
正解はわからないっていうこと。
患者によっても違うし、歯科医師によっても考えが違うから。
今回私は患者と共に、削ってコンポジットレジンを詰めるという意思決定をしたが、
削らずにシーラントの方がよかったのか?
ブラッシング指導だけで経過観察した方がよかったのか?
今回齲窩のないこの歯を削る選択をした理由をお伝えしたい。
むし歯は齲窩があるかないか、活動性なのか非活動性なのかで治療方針が異なる。
そして活動性なのか非活動性なのかを診断するには視診と触診しかない。
この歯は裂溝の下に確実に大きなむし歯を認めるがエナメル質に塞がれて見ることも触ることも出来ない状況である。
つまり活動性なのか非活動性なのかの診断が出来ない。
裂孔の下にむし歯があっても確実なシーラントが達成されればむし歯は進行しない。
これは多くの文献で明らかになっている。
しかし、シーラントではこの薄いエナメル質にはクラックや破折線が入り、
それはマイクロリーケージを起こしシールドレストレーションが失敗する可能性を高めそうだ。
もちろんエナメル質が欠けて齲窩になるまで非修復治療をおこなうのも正解だろう。
シールドレストレーションができない場合、
フッ化物とOHIで対応することになるが深さのわからない裂溝のブラッシングはバイオフィルムのコントロールが不確実であろう。
活動性のむし歯であれば歯髄炎まで進行する可能性もありリスクが高すぎると判断した。
今回のエナメル質切削はこのむし歯が活動性なのか非活動性なのかを診断するために行った。
結果、活動性のカリエスを認めたため、
シールドレストレーションを行い、欠損部をコンポジットレジンで修復処置を行った。
低侵襲でのシールドレストレーションを心がけたため遊離エナメルを残してレジン充填をしている。
今後はエナメルの破折やカリエスリスクを見据えたメインテナンスが最も重要になる。
ただむし歯を見つけては削って詰めていた時代があった。
その結果、国民の口腔内が金属や異物だらけになっている。
未だにむし歯は削らないと治らない、、、何も考えず同じことを続けている歯医者も多い。
やってることは一緒のようでも考えていることは違う。