大分市のマイクロスコープによる世界レベルの歯科治療は【あべ歯科クリニック】へ

あべ歯科クリニック
自由診療
Private practice

HOME > 自由診療 > 歯を守る精密根管治療

歯を守る精密根管治療

 根管治療とは歯を残す最後の治療

根管治療は歯がしみて痛かったり、それを我慢したためにズキズキしてきたり、さらに腫れてきて噛むと痛かったりといった歯の治療です。
一般的には歯の神経をとる治療などと言われています。しかし本来の根管治療の目的は根尖性歯周炎の予防と治療です。 そして根尖病変の原因は細菌感染です(1965Kakehashi)。

日本のラバーダムをしない一般的な根管治療の成功率は26~50%(2011須田)とされていますが初回精密根管治療の成功率は94%(1990Sjogren)です。日本の保険診療では疾病医療であることと評価が非常に低いため頻繁に行われ、成功率の非常に低い治療になっています。

あべ歯科クリニックの精密根管治療ではラバーダム、CT、マイクロスコープ、と完全滅菌された器具を使用し、限りなく無菌的処置を行うことで根尖性歯周組織炎の予防と治療を行います。

それと同時に根尖病変が治るということと、その歯が長持ちするということは同じでないことを理解していただく必要があります。

歯の長持ち度(歯の予後)は、残存歯質量、破折のリスク、歯周組織の状態、歯冠・歯根比などに強く影響を受けます。したがって、根管治療を行うか否かは、その歯の予後と費用対効果も加味して決定されるべきものです。

治療内容 精密根管治療
施術の説明 ラバーダム、CT、マイクロスコープ、と完全滅菌された器具と患者ごとに新品のリーマーを使用し、限りなく無菌的処置を行うことで根尖性歯周組織炎の予防と治療を行います。
治療期間 1日〜6日
治療回数 1〜3回
治療費用 ¥44,000(前歯)¥66,000(小臼歯)¥88,000(大臼歯)
精密根管治療の注意点・リスク
  • 根管治療は100%の成功率を提供するものではありません。
  • 治療中、偶発的事故(ファイル破折、穿孔)が生じる可能性があります。
  • 治療が奏功しない場合、外科的治療が必要になる可能性があります。
  • 充填物、冠、ブリッジなどの損傷の可能性があります。
  • 歯牙の破折の可能性があります。
  • 術中、術後の不安、不快症状が出る可能性があります。60%に2・3日、長くて1週間程度痛み(特に咬合痛)が出る場合があります。
  • 顎の筋肉の硬直や痙攣、顎関節の症状がでる可能性があります。
  • 術中、術後の痛みや腫れによって治療困難になる可能性があります。
  • 麻酔薬、注射、投薬などにより次のようなことがおこる可能性があります。
    (1)腫脹(2)感染(3)出血(4)顔の変色(5)不安、不快症状(6)痛み(7)吐き気(8)眠気(9)アレルギー反応(10)唇、舌、歯肉の麻痺やしびれ
  • 再根管治療の場合、¥22,000が加算されます。
  • 歯冠崩壊が大きくラーバーダムができない場合、隔壁作成が必要になります。その際別途治療費として¥22,000かかります。
  • 治療中に穿孔(パーフォレーション)が発見された場合、穿孔修復が必要となります。
  • その際別途治療費として¥22,000かかります。
  • ポストやコア除去が必要な場合、別途¥22,000かかります。
  • 治療中に破折ファイルが見つかった場合、患者さんが除去をご希望される場合に限り破折ファイル除去料として¥22,000かかります。
  • 支台築造が必要な場合、別途治療費として¥33,000かかります。
  • 治療中に歯根破折が見つかり髄床底まで及んだ場合や、齲蝕が歯肉縁下までに及び保存不可の場合、希望されれば抜歯となります。その際は根管治療費の1/2がマイクロスコープ下の検査・診断処置料として必要になります。外科処置時に破折確認された場合治療費は1/2とさせていただきます。当日抜歯の場合、抜歯費用は含ませていただきます。
  • 当院での根管治療以外の選択肢として(1)抜歯(2)何もしない(3)専門医の紹介、このような選択肢もあります。
  • 外科的治療が必要になる可能性があります。
  • 別途、補綴修復治療が必要になります。
    コア除去
  • コア除去
    根管治療の前に旧修復物の除去を行う必要があります。再根管治療の場合、すでに歯質が少なく薄くなっていることも多く、破折や穿孔の可能性もあるため切削量を最小にできる超音波でセメントを破壊しポストやコアを除去します。レジンコアやファイバーコアは歯質と見分けがつきにくい為マイクロスコープを用いた顕微鏡下にて慎重に除去を行います。
  • 隔壁作成
  • 隔壁作成
    感染歯質の徹底的な除去を行うと歯質の崩壊が大きな場合、ラバーダムの装着ができなくなることがあります。歯質の補強、唾液や浸出液侵入を防ぎ、薬液の漏洩を防止する必要があるためレジンなどで壁を作ります。
    貼薬時も漏洩防止のため3.5㎜以上仮封材の厚みが必要になります(Webber,Raymond T.1978)。
    根管治療後には補綴治療が必要になります。
    補綴治療を成功させるため、歯牙を挺出させる部分矯正、歯冠延長術などの処置が必要になることがあります。
    根管治療後には補綴治療が必要になります。補綴治療前に歯牙を挺出させるための部分矯正、歯冠延長術などの処置が必要になることがあります。
  • 根管探索・根管形成
  • 根管探索・根管形成
    根管治療では根管形成と根管洗浄で根管内の細菌を減らすことが治療目標です。根管は25ミクロン程度でよく観察しても見つけられないことがあります。そのため事前にCT撮影を行い根管形態を把握した上で顕微鏡下にて根管口を探索します。 早く、安全に、薬液で洗浄しやすいようにNi-Ti RotaryFileと専用のトルクコントロールできるエンド用モーターを用いて根管本来の形態に追従した拡大を行います。
    感染がなければ臨床上問題にもなりませんし、どうしても起こりうることですが、トルクコントロールできる専用エンジンと使用回数を限定したファイルを使用することでファイル破折の予防をしています。
  • 根管洗浄
  • 根管洗浄
    根管治療では根管形成と根管洗浄で根管内の細菌を減らすことが治療目標です。根管形成だけではフィンやイスムスといった複雑な形態、そして象牙細管に侵入した細菌の除去は出来ない為、根管洗浄が重要になります。
    太いニードルでは薬液が根尖で作用しません。根管洗浄による細菌・バイオフィルム・デブリの除去を行うため、ニードルを根尖部の作業長付近1~2mmまで挿入できるように31Gの洗浄針を用います。17%EDTA・3%次亜塩素酸ナトリウム・超音波を用いて根管充填に備えます。 。
  • 根管洗浄
  • 根管貼薬
    次亜塩素酸併用の根管形成では61.9%が無菌に、水酸化カルシウムを1週間貼薬すると92.5%が無菌になります。(Shuping GB,Orstavik D,Sigurdsson A,Trope M 2000)感染根管治療では殺菌作用を期待して水酸化カルシウム貼薬することがあります。ただし根尖に付けないと効果がないことや、長期に用いると歯根破折の可能性が高まるという報告もあります。
    除去が非常に難しく、取り残すと死腔という隙間ができて将来細菌の温床になってしまうこともあり、顕微鏡下で確認して作業します。
    日本では従来よりFCなどのパラホルムアルデヒド系やCCなどのフェノール系の根管消毒剤が用いられ、現在でも使用されています。しかし細胞毒性、発癌性などの為害作用を認めるため、米国のFDAではそれらの使用は禁止されています。
  • 根管充填
  • 根管充填
    取り除けなかった細菌を埋葬して不活性化させるため、そして根管から口腔内の細菌侵入を防ぐために根管の封鎖を行います。
    根管形成終了後はEr:YAGレーザー洗浄もしくはEDTAにて洗浄を行い、NaOClにて洗浄します。
    滅菌されたペーパーポイントにて乾燥し、基本的にはCWTにて緻密に根管の封鎖を行います。シーラーにはバイオセラミックスを導入し、再根管治療ですでに根尖が大きく破壊されている場合にはMTAセメントにて封鎖を行います。
  • 支台築造
  • 支台築造
    根管治療で作った無菌的環境を維持するため、そして、接着操作を確実に行うためにラバーダム防湿を行います。
    根管充填によって根管内に付着したシーラーやガッタパーチャなどが根管壁に付着しているとレジンでの接着は達成されないため顕微鏡下にて徹底的に清掃します。 EDTAにて象牙質歯面処理後にボンディングを行います。気泡が入らないようにレジンを流し込み、シラン処理したグラスファイバーにて補強します。
  • 歯冠修復
  • テンポラリークラウン
    根管治療を行なった歯の多くは辺縁隆線が無く、6倍の破折リスクから守るためクラウンになります。不良補綴物が入っていたことも多いため象牙細管からの再感染と歯肉炎のコントロール、破折の予防、隣在歯・対合歯の移動予防、機能回復などを目的に斬間的なクラウンが必要になります。テンポラリークラウンをさらに細かく調整し、プロビジョナルクラウンにもしていきます。
将来を見据えた自由診療